護国神社-秋季例大祭

今年も参列してまいりました、護国神社の秋季例大祭。

すでにご存知かもしれませんが、こちらの神社には、戊辰東征で没した105柱をはじめ、
日清、日露、大東亜戦争で祖国のために散華された御英霊を含めて、4万1千7百余柱がお祀りされています。御英霊の御霊安らかならんことお祈り申し上げます。

今年は天皇皇后両陛下の行幸啓がございました。

その際、陛下より旧官幣社である土佐神社、護国神社、山内神社には、幣帛料がご下賜されました。古くは、幣帛といいまして、実際に帛、つまり絹の布がご下賜されていたとのことです。いまでも伊勢神宮から下賜される幣帛は料ではなく、その名の通り絹の現物だそうです。

肝心の幣帛関係の写真がなくてごめんなさい。
かわりに護国神社のサイドからのショットを一枚。

廣井勇を顕彰する会

5月14日は、土佐の佐川町が生んだ近代土木の先駆者、『廣井勇(いさみ)を顕彰する会』および設立記念シンポジウムに出席しました。

シンポジウムの講師として招かれた古川勝三氏からは、教育者ということもあって、お話が大変上手で胸の熱くなる素晴らしいお話を拝聴することができました。

廣井勇は、1862年9月2日、佐川村内原の没落武士の長男として生まれました。明治維新によって武士の時代が終わりを告げると、極貧生活を余儀なくされます。彼が10歳の時、家を訪ねてきた叔父に、東京で勉強させて欲しいと懇願します。彼の固い決意と熱意に動かされた叔父と家族は上京を認めました。この時、姉が別れ際に「お前も侍の子です。『もし学ならずんば、死すとも帰らず』の気概を持ちなさい」と言ったそうです。

叔父の片岡家で玄関番を命じられた勇は、その仕事の傍、必死に勉強を重ねました。12歳で最難関の東京外国語大学の英語科に入学を果たしましたが、その後に工部大学校予科に転学。しかし、授業料が有償となることを受けて、無償で勉学に励むことのできる札幌農学校に転校します。片岡家に負担をかけたくないとの思いからとのこと。

札幌農学校といえば、少年よ大志を抱け で有名なクラーク博士ですが、古川氏によると、クラーク博士は半年の在任期間で大したことはしていないが、ひとつだけ功績があって、それは、教頭にウィリアム・ホィーラーを置いたことだそうです。勇はキリスト教の洗礼を受けますが、農学校の同期の中にはキリスト教思想家で有名な内村鑑三がいました。彼をして、『一時は、私が今日おるべき地位(伝道師)に君が立つのではあるまいか』と言わしめるほどキリスト教に熱心で、その契機を与えたのはホィーラーでした。廣井は伝道師ではなく、土木工学を通して、当時貧しかった日本を富ますこと、『世俗の事業に従事しながらいかに天国のために働くか』と考えていたのであり、キリスト教が彼の人格形成、またその後の人生に与えた影響は計り知れないものがありました。

19歳に農学校を卒業後、北海道開拓使に勤務、一年で開拓使が廃止となると、東京生活を余儀なくされます。アメリカに渡航し、土木工学を極めたいとの思いが募り、渡航費用捻出のために極貧生活に突入します。無駄な買い物や付き合い酒を控え、周囲は彼を守銭奴と呼んだほどとのこと。勇は、先輩方を差し置いて国費で渡航したいと言えなかったようです。

2年後の1883年に、念願のアメリカ4年、ドイツ2年の海外渡航に出発しました。留学先のアメリカでは、滞在費用を稼ぐために土木の現場に入ります。そこで働く傍、彼により英語で執筆された『プレート・ガーター建設法』は、出版されると当時アメリカ建設技術者の必携本とされるまで人気を集めました。

帰国後の1889年、母校の札幌農学校教授として迎えられます。この時彼は27歳でした。教鞭を振るうかたわら、彼は北海道庁の技師を兼任し、彼の設計・指導の下、小樽港の整備に携わります。北国の海はとても荒々しく、非常な難工事となったそうです。度重なる暴風雨により、コンクリートブロックはたびたび飛ばされ、その上日露戦争の煽りを受けて工事予算は縮減されます。しかし、廣井勇はこれらの障害を乗り越えて、築港から100年経った今でも機能する堤防を築きました。

常に第一線に立つ廣井勇の人物をよく物語エピソードがあります。小樽が大きな嵐に襲われた際、巨費を投じたクレーンが大波によってさらわれることのないよう、廣井勇は荒波を前に夜を徹して祈ったそうです。翌朝駆けつけた作業員たちが目にしたものは、凍りついたカッパを着て祈り続ける廣井の姿でした。万が一のことが起こった時には、彼は責任をとって堤防とともに死する覚悟でした。

また、廣井は「費用に余裕があるならば、その資金で工事を一層完璧なものにしていただきたい」と一切の心付けを受け取りませんでした。大学での自身の特許や発明についても、リベートを一切とりませんでした。

ことほど左様に、彼の事業の功績は数多ありますが、最も讃えられるべき功績は、優れた門弟を世に送り出したことです。東京帝大の講義では、遅刻者が出ると怒りで顔を真っ赤にして指導を行い、講義にならなかったとのこと。彼の情熱にほだされた生徒の中には、台湾の烏山頭ダム建設に一身を捧げた八田與一、小樽堤防を完成させた伊藤長一郎、パナマ運河構築に参画した青山士、鴨緑江に水豊ダムを建設した久保田豊らがおり、その人脈を廣井山脈と呼んだそうです。

1928年10月1日、廣井は67年の生涯に幕を下ろしました。内村鑑三は、葬儀の弔辞で「君の堅実な信仰は、多くの強固なる橋梁、安全なる港に現れています。しかし、廣井君の事業やりも廣井君自身が偉かったのであります。君自身は君の工学以上でありました。」と述べました。

高知の佐川に、明治の日本、土木の近代化の中核をお支えくださった先人がいらっしゃったことを知りませんでした。不明であったことを恥ずかしく思うとともに廣井勇氏の偉業に触れられたこと、その機会を下さった本会に心より感謝申し上げます。

当面は、氏の功績を讃えて銅像もしくは胸像を佐川町に建立するべく、本会は活動するとのことですが、その次のステージとして、彼をはじめとして土木工学の発展に尽力した人々の偉業に触れることを通じて、人材育成にも力を注ぐとのことです。偉人の顕彰を通した人材育成は、自身の政治家としてのライフワークでもあります。微力ではありますがお手伝いできれば幸甚と考えております。

廣井勇を顕彰する会HP

https://www.hiroi-isami.com

学生さんの発表

平成30年度 仁淀川・物部川総合水防演習

昨日の13日は、物部川河川敷で開催された総合水防演習を見学に行ってきました。

沢山の関係者を前に、水害発生を想定した訓練が迅速かつ正確に行われていました。不測の事態の連続である災害発生時にこそ、冷静沈着な判断と迅速な行動が不可欠であり、それを可能とするものは日頃の積み重ねに他なりません。激しい雨で肌寒く、まるでその日がやってきたかのような環境の中、懸命に演習に取り組む関係各位に、感謝と敬意の念を深く致しました。ありがとうございます。演習以外にも、水防・防災に関わる関係者のブースが設置されていました。自衛隊の車輌展示、建設業協会の河川のエリア別企業担当マップ、NTTドコモの災害時の取組み、警察のボートなどなど。写真は警察のボートです。正式名称は確認しておりません。なぜスクリューや水噴射を推進力にしていないかというと、河川や海の中に漂流物等があっても、推進できるようにするためとのことでした。エンジンを剥き出しのまま搭載している姿は圧巻です。エンジンの重みで重心がやや後方にあることから、船体の起き上がりを抑えるために船底の前方が後方に比べて厚さを抑えているそうです。この写真は、地方整備局が用意した降雨車です。激しい雨の中の、改めて雨合羽を着込んで、わざわざ降雨車の雨に打たれに入る様は一見シュールさを感じさせます。しかし侮るなかれ、きっと本車の再現する激雨は、当日会場を覆っていたものとは比較にならないのでしょう。もう一つ、私が楽しんだブースがありましたが、写真を撮り忘れてしまいました。ロープの結び方についてレクチャーくださるブースです。土佐(トラック)結びや、もやい結びなど勉強してみたかったことが学べて大変充実したひと時でした。帰り際には案の定、結び方を忘れかけていましたが、会場配布品の中に練習用ロープと結び方の本がありましたので、将来にわたって安心です笑。おまけ

高知県難病セミナー

朝は公共交通について勉強会、午後から県主催の高知県難病セミナーに参加中。26年5月23日に「難病の患者に対する医療等に関する法律」が成立しました。いままで難病対策は予算事業で行われていましたが、今回の根拠法の制定により、疾患別による不公平感の解消や財源の安定化、治療研究の推進等が図られます。
指定難病も56から300に増えます。その他には難病患者さんの社会参加の支援や国民理解の促進などが盛り込まれています。
地方自治体の今後の課題は、追加難病に伴う新規認定者への円滑な対応、着実な医療費支援、難病相談・支援センターの強化などが挙げられます。着実な実施、また必要に応じて制度改善に努めてまいります。

【試写会】県庁おもてなし課

有川浩原作の映画『県庁おもてなし課』の試写会に行って来ました。

映画情報 http://www.omotenashi-movie.com/
2013年5月11日公開
錦戸亮 堀北真希 関めぐみ 高良健吾 船越英一郎

原作を読んだことある人はご存知のことと思います、観光振興・地方活性化に情熱を注ぐ若手県庁職員・掛水のドタバタ劇。観光振興がテーマなだけに高知の観光スポットを惜しみなく放映、まるで高知県の観光PVです(笑) 映画のロケ地はほぼ高知県内というこだわりよう、おもてなし課の課室として県議会と県庁の渡り廊下を改装して撮影してましたね。

映画としても楽しめるけれど、高知ってどんなところだろうって思ってる人に是非見ていただきたい一本です。鑑賞後のご来高をお待ちしております。

追伸:県庁職員の皆さんも一生懸命ですよ^ー^