オーストリア視察-その4

その4が書き終わらない(笑)

[9月17日]
今朝はミニバスによる移動からはじまります。ホテル正面に待機しているミニバス に乗ると、一時間ほど揺られます。そうして到着したのがオーストリア森林管理局株式会社です。
同社は今日では様々な分野に進出し、多角経営を行っていますがもともとは国有地の管理会社でした。

レクに立ってくださったのが国際プロジェクト担当のローランド・カウツ氏。彼の説明によると、オーストリアでは約300年前からsustainabilityを重要視しているとのこと。わかります、産業革命でハゲ山作った反省ですね。彼らの主たる仕事は国土保全。委託事業のようなものでしょうか。国土の10%を任されていますが、うち74%は森林や国定公園、保護林、狩猟区。さらに74の湖、2,000kmにおよぶ大小の河川が対象です。

さて、彼らの活動の本的な枠組みはオーストリア森林管理法によって定められています。そこで掲げられた4つの目的とは以下の通りです。

  • 森林資源の有効活用
  • 国土保全機能の維持
  • 生態系の保護
  • レクリエーション

日本人でも上から3つはよくわかる内容ですが4つ目は見慣れない項目です。レクリエーションとはグリーン・ツーリズムの同類と解してください。大自然と触れ合う中で心を癒やしましょうと、そういうことです。これはまあ副産物のようなもので本質は国民の森の利用権の設定です。森林の維持管理には税金が投入されますが、ということであれば一定のルールのもとで利用権を設定しようと、そして積極的に利用してもらう中で森林機能と公金利用にさらなる理解をいただこうとするものです。日本では山菜採取の問題で揉めたりしますが、ドイツなどでは利用権の設定に併せて山菜採取に関するルールが用意されています。

さてローランド氏が言うには、15年前のオーストリアも日本と同様に林業の低迷に苦しんでいたそうです。そこでオーストリア政府は、国有林管理を業務とする森林管理局を中心とした抜本的な林業改革を行いました。同管理局をオーストリア森林管理局株式会社として再出発。もちろん一筋縄ではいきませんでしたが失敗を繰り返しながらも徐々に変わったそうです。かつては年間100-200万ユーロ/年の赤字を出していたそうですが、いまでは15年で360,000,000ユーロの黒字を出すようになりました。事ここに至ることができたのは、公営であった当時は仔細に及ぶ規則の中でいかに淡々と作業をこなすことが求められていたのに対して、民営化によって利益をあげて会社を維持存続する必要に迫られたためとのことでした。また、かつては市場や最終消費者のニーズを考慮することはなかったが、今日では森林専門官の育成やIT技術等の導入、ロジスティックの確立を進めることで材の品質と需給の安定化をはかり、市場にしっかりと応えられる生産・運営体制を用意できたことが経営の安定化に寄与しているとのことでした。日本流に言うと構造改革路線が上手くいった例ですかね、別に盲目的礼賛主義ではないですよ。ポイントは民営化というよりもその手前の窮地に立たされたことにあるのではないかと思います、ノルウェーの漁業管理しかり。

オーストリアの林道は34-36m/haの割合で整備されているそうです。なお、ヨーロッパの他の国では4-6m/haとのことでした。この差異はアルプス山脈の有無と関係しているのでしょう。同社はSimmeringのバイオマスプラントの出資者および共同経営者であるとともに主たる燃料材の供給者でもあります。同社所有の資源として活用可能な森林面積は約35,000haであり、森林経営計画とは別に1年先までの供給計画を立てて、19ユーロ/MWで同プラントに供給している とのことでした。ちなみに、売電価格の優遇が切れる2019年以降はどうするのか?という質問に対しては、熱供給事業だけ運営していくとの回答でした。寒い国ですし化石燃料も高騰してますからそれで採算とれるのでしょう。

私としてはもっと実際的な林業施策について聞きたかったのですが、どちらかというと政府のエネルギー政策と木質バイオマス関連に話題のウェイトがあり消化不良気味です。

831同社に別れを告げるとミニバスはギュッシングを目指して移動をはじめます。
時間が押し気味なので途中のドライブスルーで食事を済ませました。かつて現地の農村で一般的に食べられていたというメニューを注文したのですが、卵をくぐらせたパンを油であげて塩コショウで味付けしただけのシンプルな品。食べれば食べるほど胃がもたれました。

IMG_1768IMG_4459

再度高速道路に戻り1時間ほど走ってついに到着しました。ウィーンの南方、ブルゲンラント州ギュッシング郡シュトレム村の欧州再生可能エネルギーセンターです。我々に説明と案内をしてくださったのはシュトレム村の村長ドイチェさん。恐縮です。世界に注目されるギュッシングだけあって世界中から招聘されるそうです。本年の2月には京都のシンポジウムにも呼ばれたそうです。ところでみなさんはギュッシング市じゃなくてなぜシュトレム村なのかとういことが疑問に思われるのではないかと思います。たしかに、すべての発端はギュッシング市長の20年前の取組からスタートしました。その後政府やEUから評価を受ける中で協力の輪を広げ、周辺の12自治体で取り組むようになりました。そしてRESの最先端の研究を行うことを目的にEUと企業の支援で建設されたのがシュトレム村の欧州再生可能エネルギーセンターなのだーということです。んー、実は私も現場に来るまではセンターの所在地はギュッシング市だとばかり思っていました。ちなみにシュトレム村の西隣がRESの開祖、ギュッシング市です。ブルゲンラント州人285,000人、ギュッシング郡26,500人、ギュッシング市3,772人(面積は日高村程度だったような・・・)、シュトレム村994人。

ギュッシングの再生可能エネルギーに関する取組は、H24年2月の予算委員会の質問でも取り上げていますのでそちらもご参照ください。[高知県議会議事録]

ドイチェさんによると、1980年代までのギュッシングの置かれた状況としては

  • ヨーロッパでも最も貧しい地域
  • ソ連圏ハンガリーに国境が隣接
  • 主たる工業・商業施設がない
  • 高い失業率
  • 人口の7割が出稼ぎ状態
  • 激しい人口流出
  • 規模の小さな農業
  • インフラの未整備

といった惨憺たるものだった。
何とかしなければならないと危機感を募らせた前ギュッシング市長のペーター・バーダッシュ氏は、有志を集めてギュッシングの分析を行った。その結果、地域から流れ出ているお金の流れに着目し、熱・電気・燃料エネルギー費が最も額の大きいことを突き止めた。彼らは再生可能エネルギーによるエネルギーの自給を行うことで富の流出に歯止めをかけようと考えた。以下はその取組内容である。

  • 公共建築物をはじめとする節電と断熱化(省エネ)
  • 再生可能エネルギー供給網の整備

無題

始めた当初はほとんどすべての人間が冷ややかな目で見ており、新聞までもがギュッシングの脱化石化取組を揶揄するほどであった。もちろん暖房器具メーカーなどからも反対が相次いだとのこと。しかし彼らは信念を曲げることなく、前述のとおりまずは省エネを進めた。次に日射を利用した太陽熱利用および太陽光発電、農家の副産物を利用したバイオガス発電が採用された(灯油の3分の1のコスト)。また間伐材を利用した木質バイオマスによる地域熱暖房網は、全長27kmに達し市内を網羅している。始めた当初は17世帯に対して熱供給を行うのみであったが、今日では家庭の約半数、事業所に至ってはすべてが熱供給網に接続され、熱自給率98%を達成している。利用者の負担方法は地域によってまちまちであるが、シュトレム村では初期接続料と熱利用量に応じた従量課金制となっている。2001年からは木質チップのガス化して発電と発熱を行うコジェネレーション設備(€1,600万)が運転を開始。かつては菜種や廃油からのバイオディーゼル燃料も生産していたが、現在では木質メタン燃料の開発に力を注いでいる。同市の取組開始から10年、その成果は以下の通りである。

  • 50以上の新規事業所
  • 1,100人以上の新規雇用
  • 900万ユーロ/年の地域の黒字
  • 1,360万ユーロ/年相当のエネルギー生成
  • 44,000トン/年の木材消費(成長量は88,000トン/年であるが、不在地主の問題なども…)
  • グリーンツーリズムによる訪問者数3万人/年
  • ギュッシング郡の年間宿泊数⇒取組前の1万8,000泊から35万泊に増

成果が見られるについれて同市の取組を見直す動きがすすみ、いまではギュッシング郡内の13の自治体が力を合わせて再生可能エネルギー導入の取組を進めている。一連の動きに大きな役割を果たしたのが1996年に設立された欧州再生可能エネルギーセンター。技術者の育成はもちろん、住民にもその重要性を理解してもらうための啓蒙活動が不可欠とのこと。

ひと通りの説明と質疑を終えると、一行は現場視察に向かいました。まずはバイオガス発電所。

1,600万ユーロかけて作られた本プラントはパイロット的な部分も兼ねているとのこと。なるほどプラントからは隣の研究施設向けて生成したガスを送り出すパイプが伸びています。チップは野ざらしで、ガス化過程においてあまり含水率は問題にならないとのことでした。木材を2.5t/hで消費し、2MWhの電気と4.5MWhの熱を地域に供給。ここで精製されてるSNG(車に供給されているガス)は、ディーゼルの1/2のコストとのことです。

次にバイオガス発電施設を見学しました。

同施設の建設費は230万ユーロ。農家の人々が有償で持ち寄る芝生やトウモロコシが燃料です。その総量は1万2,000トン/年であり、約250haの農地から賄われます。発酵期間は49度の発酵容器の中で約3ヶ月、生成量は250㎥/h、そこから発電機に送られ電気を500kWh、熱を535kWh生成しています。売電価格は17.5セント/kWh。

そのすぐ隣の敷地にはバイオマスボイラーが設置されていました。

ボイラーの出力は1MW、導入費は5kmの熱供給網と設備を含めて170万ユーロとのこと。1,200世帯の電気と160世帯の熱供給をまかなうことができます。発電機はたぶんバイオガスの発電機だと思います。最後の熱量メーターは説明によると実験的機器らしくて、ここでの運用がうまくいくようなら今後普及させていくとのことでした。どのあたりが新しいかと言うと、通常熱供給用に生成された熱は高温高圧の状態で供給パイプを伝い各家庭の地下に設置された熱交換器に送られます。通常はお湯そのものではなく、熱交換器を介して熱のみを家庭に供給し、その量を計測することで請求額を決定します。最新機器を使った場合は、各家庭が供給パイプから送られる高温高圧のお湯を熱交換器を介さずに利用することができるとのことでした。なんだろ、やっぱりロスが減るのかな?

158IMG_1796さて、以上で今日の視察は終了です。最後に車窓からギュッシングの街並みを観光しつつ民宿を目指します。旧ギュッシングの市街地と思わしき地点に差し掛かると、その中心地でしょうか、古城が目に飛び込んできました。さらばギュッシング!

夕方17時ごろ、一行は民宿Gasthof Gerlinde Gibiserに到着しました。2階建ての一階部分はレストランという、日本の片田舎にもよくある感じのタイプでした。一泊55ユーロと宿泊費はリーズナブルでしたが、食欲旺盛なみなさんにかかる食費は馬鹿になりませんね。珍しさも手伝って、うさぎや鹿の風変わりな料理、それから地ワインを頼むうちにウィーン市内での食事費の1.5倍は超えました。

今日の視察は特に勉強になりました。木質バイオマスにおける熱利用の重要性についていやというほど思い知らされていたわけですが、かたや高知県内にはまとまってこれを利用する施設が多くありません。これは大きな宿題です。製材所があれば木材乾燥なども考えられますが、そんなにたくさん必要なわけではないしこれは困ったなと。そのような悩みにヒントを与えてくれたのがギュッシングのバイオガス施設でした。ガス化すれば保存も可能ですしね。確か日本ではまだコストが高いのでダメとの評価でしたが、実際に稼働し利用されているところを見るに、ちょっと検討してみる価値があるのではないかと思った次第です。もう一点、やはりしっかりとした啓蒙活動をしなければいけないということです。もちろん最初はパイロット的な取組を行って、まわりにその成果を確認させるという手順が必要でしょう。その後は1にも2にも勉強していただいて、輪を積極的に広げていかなくてはいけませんね。

(その5に続く?)