講演「ごはんが子どもたちを変えた!!」を聞いて

著書「給食で死ぬ」で有名な 上田市(旧真田町)元教育長、大塚貢さんの講演があった。私が大いに関心を寄せる、食と美と健康に関する内容である。

上田市の真田地区では、当時少年非行が横行していたそうだ。教育長となった大塚氏は、この問題に対処するべく給食改革に乗り出す。

非行に走る子供達の多くが、朝食を食べていなかったり、コンビニで弁当やオニギリを買って昼食に充てていた実態があった。

学校で供されることとなった給食は、米飯、具たくさんの味噌汁、焼き魚、副菜という和食中心の献立とした。

サンマやイワシといった青魚を中心に、野菜や果物を含め、1日の食事は給食で十分というほとたくさん出したとのこと。

「バランスの取れた給食によって、『心』と『身体』は健やかに育まれます。その土台ができて初めて揺るぎない学力が身につくのです」

この言葉の通り、二年目には非行が町からなくなり、不登校も2人まで減った。がら空きだった図書館は席に溢れて床に座って読書する生徒が出るほどになり、さらには読書感想文で全国で表彰される生徒がコンスタントに出るようになったそうだ。

他にも小学校赴任時には、花壇を花一杯にするなど努力を重ねたそうだ。一年二年と経つうちに、花壇に踏み入ったり、ボールを入れるようなことがなくなり、生徒が花を愛で大切にするようになった。

私自身がアトピーを持つから、健常であるために食事や心身の状態がいかに重要であるかは常日頃痛感している。症状の良し悪しは、普段の食生活から決まる内臓の状態、さらには忙しさや責任などのストレスによって大きく左右される。

同様に、育ち盛りで多感な子どもたちも、勉強に励んだり健康に動き回るためには、内面から整えることが大切ということであろう。青少年の健全育成のために、学校がやれることがまだまだあると勉強させていただいた。

医療センターの会議

高知医療センターの会議に出席して参りました。
一時期、運営資金がショート寸前ということで話題になりましたが、経営改革も進んで、今年度には単年度黒字化を達成したいということです。

さて、この黒字化議論をするときにいつも思うのですが、たしかにショートしてしまうほど放漫な経営をしてしまうのはまずい。
ですが特に県市共同経営の特に公共性の高い病院において、いままでの反動とはいえ極端に利益重視に走ってしまってはいけないとも思うわけです。
利益をあげようと思えば、経常経費の圧縮などのコスト削減から客単価の引き上げということになります。
マクロな視点で見れば、患者負担の増大だけでなく懸案事項である国家予算における医療費増大につながるわけですね。
また違う観点からは、収益性が低く民間病院が避けがちな事業などを率先して引き受けることも必要ではないかと思われるわけです。

そういう視点を頭に入れて本会議に挑んだわけですが・・・
病院側の説明によると前年同月比で約106%くらいの売上をあげているが、他県の例を見ればもっと改善の余地があるということで、無闇に利益重視に走っているわけでもないとの説明でした。 わたしも確か前回の定例会にてそのことを裏付ける指標を拝見した記憶がございます。
それと民間病院と違って医者も公務員なわけで給料も保証されていますから、検査を漬けにして点数を重ねることなどはない旨のお話を先輩議員から聞きました。
この点については、私は医者ではないので自身で検証はできないのですが、必要に応じて専門家などを駆使することもあるでしょう。

さて、高知県の日本一の健康長寿県構想によると、県下の大きな医療課題のひとつに中年のがん、心疾患による死亡率の高さが挙げられます。
その対策として県と医療センターでは、 定期健診による早期発見、早期治療に力を注いでいます。
しかしながらこれらの取り組みは対処療法であって、死亡率を低下させることはできても病気の発生自体を防ぐわけではございません。
本当の県民の健康長寿を目指すのであれば、もう少し予防にウェイトを置くべきだというのが私の考え方です。

特にがんや心疾患、脳血管疾患の原因は体をつくる食事に起因する食源病とのレポート(マクガバンレポート)も出ておりますので、 日本人の体にあった食事のあり方をしっかりと発信していくことで、国民の健康・長寿に大きく貢献できると考えます。
行政としても食育という形で講演・勉強会などを開催し普及に努めていますが、できれば病院などの社会的信用と権威があるところで、また罹患中という健康に対する意識の高まる状態で、啓発活動を行なってもらいたいものです。医療センターの会議でもその旨の提案をさせていただきました。