8月21-23日にかけて二箇所の県外視察を行いました。
一箇所は自衛隊関係、富士総合火力演習です。もう一箇所が私的に気になる燃料電池の将来性についでした。
燃料電池については NEDO:独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構を訪問し、最新の取り組みについて様々な意見交換を行いました。
さて、なぜいま燃料電池なのかについて説明申し上げます。
まず、燃料電池とはイオン交換膜と白金触媒を用いて水素と酸素と結合させて水および電子、つまり電力を発生させるものです。昨今ではこの原理を活用した燃料電池自動車が盛んに報道等に取り沙汰されています。しかしここで燃料電池自動車の可能性を検討するにあたり電気自動車と差異があるのか、上回るメリットがあるのかという点がきにかかります。どちらも電気によってモーターを駆動させているという点では共通しています。しかし、乗り物として重視される要素、航続距離をみると現行の電気自動車の航続距離は200kmであり、ここに登坂などの走行条件が加わればさらにら航続距離を減らさざるを得ません。一方燃料電池はガソリン車と同等の航続距離を誇り、水素補充も比較的容易です。また、燃料となる水素は、産業活動のさまざまなシーンで発生していますが、現在ほとんどの水素が未利用資源のまま遺棄されています。そういったことで、電気自動車の売り上げはさほど芳しくない中で、電気自動車に改めて注目が集まっているとのことです。
しかし水素といえば、爆発するなどの危ないイメージが強いですが実際のところどうなんでしょうか。実は取扱の安全面においても、ガソリンや天然ガスと比較して、気体という特性上散逸しやすく連続して燃焼しにくいとの試験結果が出ています。
課題がないのかといえばそうてわはなくて、もっとも基本的な問題として、供給のためのインフラが未整備で、またその整備費用もガソリンと比較して数倍割高になることが挙げられます。しかし、この問題も現行規制が水素を燃料として利用する観点がなかったことに起因する法の不備や、不必要に高い取扱いのハードルを今後の法改正をすすめることによって改善されることが期待されます。
もう一点は、水素燃料に対する国民の理解の問題があげられます。安全性についてはさまざまな角度から検証が行われているわけですが、その結果がインフラ施設の建設候補地周辺の住民に理解され、受け入れられる必要があり、そのために今後は継続的なリスクコミュニケーションが不可欠となるでしょう。
そのほか私が個人的に気になっている点について触れますと、二次電池として利用できるか否かという点です。自動車に搭載されている現行の燃料電池にはそういった機能はなく、今日では技術的に難しいとのことです。またエネルギー変換効率の点からも望ましいとは言えないでしょう。電気自動車が今後アドバンテージをとるとしたら二次電池的利用面なのではないでしょうか。電気自動車の電池の大容量化に成功すれば、非常時の電源として、あるいは不安定な再生可能エネルギーの蓄電池として利用できる可能性があります。
(当面二次電池的な活用はないとして、)こういったことから私なりに考える燃料電池の今後の展望としては、自動車にこだわることなくエネルギー資源として活用していくべしです。エネファームなどは都市ガスを改質して水素を発生させ発電を行っていますが、ある程度のまとまった生産量と供給インフラが整備できたならば、水素を燃料としてそのまま供給し、都市の基本的なエネルギーとして利用できるとの見方もあります。(この場合は電池という表現は適切ではないかもしれませんね。)
兎も角も、エネルギー資源の極めて少ない日本にとって、未利用エネルギー資源の有効活用は国家安全保障上も重要な取り組みです。たとえ現時点でコスト的に見合わなくてもオプションを残しておくことも大切ですね。水素と燃料電池の今後の活躍に期待!