新年

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

今日は3本記事をまとめてアップロードしたいと思います。あと二本は下記URLからどうぞ。とても時間がかかりました(笑)

Ⅱいわゆる慰安婦問題について
Ⅲケント・ギルバートx伊藤哲夫先生講演概要

元旦の恒例行事、高知城一の丸で行われている国旗掲揚に参加をしてまいりました。
高知県日の丸の会が主催しておりまして、9時前にいらっしゃればどなたでも参加できます。また、本会への入会に興味の有ります方は、私までご連絡くださいませ。

平成28年元旦国旗掲揚元旦はいつも気持ち良いほどの晴れ空です。そうであることが当たり前のような気すらしてきますが、毎度続くとなれば確率論的には結構すごいことですね。

メンバーのみなさんが言うのには、国旗の翻っている家が少ないとのこと。私は「携帯電話で国旗のたなびく写真を撮ってテレビ番組に投稿すれば採用されるかもしれませんよ」と冗談で言ったものですが、本当に採用されたらそれはそれで残念な話ですね。今日において採用されるということは、動画の内容に希少性や意外性があることを意味しますから。

 

 

次にお邪魔しましたのは土佐神社の歳旦祭。普段は月次祭ですが、元旦なので歳旦祭なのです。写真を撮るのを失念してしまいましたが、非常に沢山の参拝客で賑わっていました。毎年人出が増えているとのことですが、今年も順調に増えていそうな気がします。

少し気になったことが。最近はペットを家族の一員として迎えている人が増えています。そのせいか神社の境内の中まで四足を連れて入っている人を見かけます。神社は神聖性を重要視するところですので、ちょっと気をきかせてペットには家で留守番をしていただいたほうがよいと思います。神社によっては可としているところもあるようすし、土佐神社のような参拝客の多いところでは必ずしも注意されるわけではないですが・・・。

いわゆる慰安婦問題について

*読みやすくするために少し手直ししました(平成30年1月11日)

平成27年もまた激動の一年でしたが、年の暮れにとてもインパクトのある出来事がありましたので少しコメントさせていただきましょう。

12月28日、岸田文雄外相が韓国を訪問し、いわゆる慰安婦問題について外相級会談を行いました。記者発表されたその内容については下記外務省サイトにて確認することができます。

平成27年12月28日_日韓外相会談
(参考)河野談話

さて、以下の文章はみなさんが外務省サイトで発表内容に目を通しているという前提で書かせていただきます。
会談の発表のあった29日、巷では日本の外交的敗北のようなことを言う人がいましたが私は決してそうではないと考えます。しかしこの件に関して、これ以上韓国に譲歩することが感情的に受け入れられないという方がいらっしゃるのは大変よく分かる話ではあります。 “いわゆる慰安婦問題について” の続きを読む

ケント・ギルバートx伊藤哲夫先生講演概要

お約束からすっかり時間が空いてしまいましたことをお詫び申し上げます。
タイトルには両名の名前を書きましたが、実際の記事では伊藤哲夫先生の講演のみについて触れたいと思います。

まず導入はフランスのテロに触れて日本の憲法の緊急事態条項について。

あのテロは、従前に関係する情報を得ていたにも関わらず防げなかったという点において、警備当局の失態であった。しかし、その後の対応は実にしっかりとしたものであった。
非常事態宣言を発令し、第二第三の予定されていたテロを防いだ。さらに治安部隊にしても医療スタッフにしても、非常事態、テロを想定した入念な訓練が行われていた。非常事態に対処するための規定が憲法にない日本国において、同様の事態が迫り来る可能性は十分にある。特に来年の伊勢志摩サミットには、テロに対して屈しないとした世界各国の首脳が集まることになる。テロリストにとって、伊勢志摩サミットは攻撃目標となる可能性が極めて高い。
自分たちが平和を願っていれば、自分たちがいい人であれば、平和が維持できるというのは全くの神話である。という主旨を導入として語られた。
“ケント・ギルバートx伊藤哲夫先生講演概要” の続きを読む

天皇誕生日をお祝いする県民の集い

image

今年もやってまいりました、天皇誕生日をお祝いする県民の集いです。今上陛下におかれましては、健やかに82歳を迎えられ、皇后陛下ともどもご長寿であらせられますことを心よりお慶び申し上げます。

毎年高知会館で13時30分より開催しておりますので、来年出席すべしとお考えの方は今からスケジュール帳にご記入宜しくお願い致します。

また先日の「伊藤哲夫先生×ケント・ギルバート先生」のご講演に際しましてはたくさんのご来場ありがとうございました!
伊藤先生には平和主義の逆説と題してご講演を頂きました。高知新聞にはケント・ギルバートさんの講演内容が掲載されていましたが、伊藤先生の講演にもスポットをあてて頂きたかったし、ぜひ聞いていただきたかったですね。本当に素晴らしい内容でした。

その概要につきましては、また日を改めまして掲載させて頂きます。お楽しみに。
Ⅲケント・ギルバートx伊藤哲夫先生講演概要

東京なう。

昨日から東京出張です。日曜日まで滞在予定です。
初日はかつての所属研究室の皆さんとの懇親会。
二日目以降は日本政策研究センター主催の研修への参加が目的です。日本政策研究センターとは保守系シンクタンクで、12月19日には代表の伊藤哲夫先生が講演のため来高くださることになっております。

旅のはじめからトラブル発生。
羽田空港への低気圧の接近によって、まず飛行機の高知入りが遅れました。機材の整備の必要性から更に遅れること2時間、懇親会への大幅遅刻が確定した中ようやく離陸することができました。

懇親会の会場は人形町の中華料理屋さん。
懇親会のメンバーは、現職の本省役人さん、本省からかつての水が恋しくて研究室に出戻った人、研究道一本の方、恩師の加藤泰浩先生など様々です。加藤先生は前にも紹介させていただきましたが、海洋のレアアース採掘でご活躍中の方です。ライバルがたくさんの中、専攻長に出世されたとのことですから、研究の世界において研究成果というものがいかに重要かということがよくわかります。

レアアースの研究はどうなっているのか?と尋ねてみると、試験掘削の政府予算がつくかつかないかそんなところにあるそうです。民間は中国との摩擦をおこす当事者にはなりたくないので、出資まではしてくれないと。採算がどうとかいう段階でもないのであとは政治的判断に依るといったところでしょうか。マクロな観点から、開発可能であることを確認して、選択肢としてありますという状態にはするべきだと思います。

次に陸上のレアアースの話も聞いてみました。高知にもポテンシャルがあるそうなので、受け皿を作るために何かしてみようと思います。これもまだラボベースではありますが、やってみないことには商業ベースにのるかどうかもわからない。

あと、海洋掘削船ちきゅうの話。

最後に安倍総理の話。引き続き地球資源の話ですが、最近安倍総理は地熱のレクにとても興味を示されたとか。お陰で周りが地熱押しをはじめて、政府の科学技術戦略のいのいちに地熱がピックアップされたとのこと。しばらくはこの分野の科学研究費が優遇されるかもとかなんとか……事実だとしたらいいのかんこんなんで(笑)

さて、私は今から秋月電子で電子部品を買ってその後は靖国神社参拝です。

ケント・ギルバートx伊藤哲夫 両先生による講演会のご案内

皆様大変ご無沙汰をしております。 何度か書き込みをしようとしたのですが、サーバのセキュリティが厳しくて書き込みができない日々が続いておりました。要するに、その変更に要する努力と時間に負け続けていたのです。 さて、ではなぜ今日はその高い?ハードルをクリアして書き込みをしようと思ったのかと申しますと、標記の件についてどうしてもご案内申し上げなければならないと考えたからです。 伊藤哲夫先生には、私が以前にも高知にお招きして「憲法改正の必要性」について素晴らしい講演をしていただきました。先生は「明日への選択」なる機関紙を持つ、保守系シンクタンク、日本政策研究センターの所長でいらっしゃいます。今日の保守系国会議員の知恵袋としてご活躍されているのみならず、今上陛下の大嘗祭の実施にあたってもその準備に際して大変なご尽力をされたとお聞きしております。 今回、伊藤先生には「平和の逆説」と題した内容で講演を行っていただくことになっております。おおよそ第一次世界大戦後の厭戦気運と平和主義が何を招いたかについてお話くださるのだろうと思います。 もう一人のケント・ギルバート先生。クイズ番組に出ていたことをよく覚えております。最近では、日米戦争とその後の占領政策についてアメリカを批判する本を書かれております。日本人・アジア人で同様の本を書かれている人は最近多いのですが、白人系となるとヘレン・ミアーズの『アメリカの鏡・日本』やヘンリー・ストークス『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』などあまり数が多くありません。日本人以外の視点から、しかも生の講演で、近代の日本が置かれた状況、アメリカの行為についてお話を聞けるとなれば、これはみなさんにご案内申し上げるほかないわけでございます。 詳細は下記の通りです。

日本が危ないA4

日時:平成27年12月19日13時30分
場所:高新RKCホール
入場料:500円

 

 

 

 

サーバの設定も変更できましたので、これからはぼちぼちと記事を更新して参ります。

まだGHQの洗脳に縛られている日本人 抄訳版 アメリカの鏡・日本 (角川oneテーマ21) 英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄(祥伝社新書) なぜアメリカは、対日戦争を仕掛けたのか(祥伝社新書287)

 

 

選挙戦を終えて

平常時ではとても考えられないほどの沢山の方がアクセスくださっているようです。たいへんお待たせをしました。

ご支援下さいました皆様、誠にありがとうございました。
大変残念ながら私の不徳の致すところによりご期待に応えることができませんでしたことを心からお詫び申し上げます。

この4年間、初心を忘れることなく、主義主張を曲げることなく、言うべきことを言い、また一片の後悔もすることなく県政活動に励んでまいりました。このようなことが叶いましたのも、支援者の方々の厚い理解と協力の賜物と誠に感謝申し上げます。

しかし今回の落選は、多くの県民が期待するところには十分に応えられていなかった結果ですので、同様に活動を続ける際には、更なる刻苦勉励が必要であると厳粛に受け止めております。

今後の展開については天意にお任せするとして、とりあえずはお世話になった方々に対して、義理を欠くことのないよう努めて参りたいと思います。

高知県議会も若返りを果たしました。各位が県勢浮揚に向けてご活躍されますことを心より祈念申し上げます。

今後も時折、今まで同様に時事ネタへのコメントや思いついたことを書き残して参りますので、時々当サイトを訪れて頂ければ幸甚です。

 

さて、自分の話もそこそこに、今回の投票率の低下について触れたいと思います。今回の選挙では、新人候補者が多かったことや、お祭りのような選挙活動(今思えば候補者たちの内輪の盛り上がり)であったことから、投票率は多少上向くのではないかと予想しておりました。しかし、予想外にも下落してしまったということは、多少の新陳代謝はあるにせよ、選挙に行く層はほぼ固まってしまっているということだと思います。人口の自然減・社会減が進む中で選挙に行く層が減って、更に投票率が低下するのだとすれば、益々と盤石な組織(かといって業界票ではない)を作ることが重要になってくるのでしょうか、落下傘とか新人だとかそういう奇天烈要素の影響力は相対的に低下しているように感じます。裏切らない組織作りの秘訣といえば・・・。

投票に行かない人はどういう動機によるのか。政治がよくわからないとか、誰に入れても変わらないなどいろいろ考え方はあろうかと思います。今日、私の事務所を数学者・岡潔先生を大変敬愛されていらっしゃる方が訪ねてくださいました。岡潔先生によると、最近の有権者は自分のために一票を投じるものと考えるのだからダメなのだとおっしゃったそうです。有権者には世のため人のために一票を投じるのだという気概が求められるとういことでしょうか。政治家が襟を正すのはもちろんのこと、たしかにそういう姿勢の有権者が増えれば、政治の質も変わるかもしれませんね。

和歌

何事のおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる 西行法師

よもの海みなはらからと思ふ世になど波風のたちさわぐらむ 明治天皇

一つ目の歌は、西行法師が伊勢神宮を参拝した時に詠んだ歌です。特に難しい言い回しもありませんので、意味はおわかりになるかと思います。しかし歌の詠んだ情景、つまり西行法師の感動を追体験するためには、伊勢神宮に行った経験はもちろんのこと、多少なりとも伊勢神宮や神道、日本の歴史・文化について把握していなければなりません。

二つ目の歌は、明治天皇が日露戦争の折に詠まれ、昭和天皇が対米戦争決定の御前会議で奉唱されました。いわゆる御製と呼ばれるものです。「よも」とは「四方」のこと、「はらから」とは「兄弟」のことです。一つ目と同様に、なぜ日露戦争をしなければならなかったのか、もっと言うならばなぜ日本は近代化しなければならなかったのか、天皇・皇室とはなどについての理解が不可欠です。

どちらも私の好きな心に沁みる和歌です。

私は国語が苦手でして、子供の頃から和歌や詩というものをあまり理解しようとしていませんでした。古今和歌集などの古い作品が教科書に掲載されていれば、ああ、いつの時代にも風流なひとはいたもんだなぁと思った程度のことです。

しかし、いろいろ経験し勉強を重ね、実際に歌を詠むなどの経験を積むと見えてくるものがあります。歌を読むときには、心から余計な装飾をそぎ落とし、その時感じたもの、素直な感情をそのままに歌に詠みあげなければなりません。かっこ良くいい回そうなどとすると、絶対によいものには仕上がりません。まして相手の心に伝わるようなものにはならないでしょう。逆に言えば、きちんとルールを踏まえてこころのままに詠むことができたならば、わずか31字の文字であっても、自身の心象風景を相手にきちんと伝えることができます。私はここに日本語の、言霊の凄さを感じずにはいられません。さらに言えば、おおよそだれでも、31字の文字から詠手の言わんとする事を汲み取ることのできる日本人の文化的同質性?素養?にも感動いたします。

ことほどさようですので、子供のころに和歌を堪能できなかった理由は、国語云々だけが理由ではなく、教育において和歌が受験のための道具としてしか教えられなかったことも深く影響しているのではないかと思います。もう少し詳細な歴史や文化についての説明があって、さらには四季折々の感動に触れるなどの経験を重ねる機会があれば違ったのかなと。学校での和歌の取扱いにはもっと工夫の余地がありますね。

さらに、この和歌を詠む練習を重ねたならば、人格形成にも良い影響を与えるものと考えます。なぜならば、素晴らしい和歌が詠めるようになるということは、他者に想いをきちんと伝えられるようになるということですし、同時に相手の想いや心を汲むことのできる素地が整ったものと考えられるからです。

つい最近和歌の良さがわかるようになってきたにわか者が偉そうなことを長々と書いてしまいました。しかし、他者をきちんと思い遣ることのできる人が増えて、例えばいじめなどが減るならば良いではありませんか。これを機会に和歌の素晴らしさについて、頭の整理をしてみようかと思います。

出陣式

今朝は土佐神社前にて出陣式を行いました。
雨の降りしきる中、たくさんの方にお越しいただきましたこと心から御礼申し上げます。

土佐神社は社殿が十文字のかたちをしておりまして、一般に入蜻蛉様式と呼ばれています。蜻蛉は古来より勝ち虫とされており、武士は縁起物として武具や陣羽織に意匠として取り入れていたそうです。現社殿を創建された長宗我部元親公は、凱旋報告の社として位置づけたと言われています。したがいまして、厳密には勝利後に足を運ぶべきところなのかもしれませんが、勝負前に神社の中ではなく神社前での出陣式ということで神様にはご容赦賜りたいと思います。

さて、今朝は大雨でしたから、こんなんで出陣式になるのかなと不安でありました。応援弁士もまもなく会場を後にしなければならないということで、それじゃあ思い切ってやるかとマイクを手にしたころ、突然に雨が降り止んだのでありました。その幕間に出陣式を終えますと、待っていましたとばかりに雨が再び降り始めたからあら不思議、天佑神助と言うにふさわしいかな。

兎も角も今日から9日間、各地でお騒がせをいたします。
細かな政策はさておき、世のため人のため頑張ります。
そしてそういう志を持った方々を育み、輪を広げるべくお訴えをさせていただきます。
志あるものが集い力を合わせれば、我々の抱える課題は自ずと解決されるのです。
とどのつまり、全ては人の問題なのですから。

どうかひとつ温かい心で、西内たかずみ頑張れよと、手を振っていただければ幸甚です。

護国神社-春季大祭

私の恒例行事がやってまいりました。護国神社春季大祭への参加です。
「わたしの」などと書いてしまいましたが、限定する方がむしろおかしい。公職にある方は当然として、できるだけ多くの県民にご参加いただきたいと切にお願い申し上げます。

今年で戦後70年になりますが、遺族会のみなさまも高齢化がすすみ、世代はすでに子や孫にうつっているそうです。世代がかわればどうしても感心が遠のいてしまい、遺族会の数は減少するばかり。護国神社は遺族会のメンバーを中心とした崇敬神社でありますから、資金面で大変ご苦労されているようにお伺いしております。日本を守るために散華された英霊の御霊を祀る本神社が、存続できなくなるようなことはあってはなりません。他県には護国神社奉賛を目的とした公益財団法人を設立しているところもあるとのことですから、目下の課題を片付けましたら、これらを参考に打開策を考えてみたいと思います。

DSC_0074 DSC_0076

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の春季大祭は例年にない厳粛さがあったように思います。司会の新川さんのがんばりをはじめとして、別役宮司の素晴らしい祝詞奏上。耳を傾けているうちに、若くして命を落とされた方々への哀悼、彼らの遺志を十分に継ぐことができていないことへの申し訳無さなど、様々な思いが去来し、気がつけば磬折(けいせつ)の最中に床に涙をこぼしていたのでありました。しかし普段と何かが違うという感覚、きっと私以外にも共有されていらっしゃる方がいたと思います。献幣使の祭文奏上は、言葉と言葉の間の絶妙な加減によって、私の耳を捉えて離しません。言霊の力に魅せられたとでも言うべきでしょうか。市長代理の副市長の追悼の辞も、後半感極まって言葉にかすかな震えがあったように思います。さらに祭典中は、拝殿のあまりの静謐さゆえに、山の下を走る車の音が騒々しく聞こえたほどです。
なんと形容すればよいか、英霊を追悼するにふさわしく、場が整っている感じがしたと言うのが適当か。

祭典を一通り終えると、まるで申し合わせたかのように雨が降り始めました。雨に打たれて舞い散る桜も美しく、参列くださった方々に応えているかのようでした。大東亜戦争敗戦から70年の節目ということも心情に影響を及ぼしているのかもしれませんね・・・

今春も本祭典に参列させていただき、つつがなく終えることができましたことを大変嬉しく思います。国のために尊い犠牲となられたご英霊の御霊に、尊崇の念をもって慎んで哀悼の誠をささげます。