トランプのINF条約脱退発言について

トランプ大統領から、INF全廃条約脱退方針が発表された。
結論から申しますと、このたびの脱退は、対露問題を起点としつつもほとんど中国を念頭に置いた行動と思われる。事実そのような主旨の米政府見解も報道されている。

 

さて、INF全廃条約とはなんぞや?という方もいらっしゃると思いますのでそのあたりから背景を含めて説明する。

議論の大前提として相互確証破壊という概念を押さえておく必要がある。

核戦略に関する概念で、核兵器を保有して対立する陣営のどちらか一方が相手に対し戦略核兵器を使用した際に、もう一方の陣営がそれを確実に察知し、報復を行うことにより、一方が核兵器を使えば最終的に双方が必ず破滅する、という状態のことを指す。(はてなキーワードより)

したがって、

理論上、相互確証破壊が成立した2ヶ国間で核戦争を含む直接的な軍事的衝突は発生しない。(ウィキペディアより)

とされている。冷戦中、日本やNATOの国々は、この概念の下に米国の提供する核の傘に守られてきた事実がある。

次に肝心のINFについて。INFとは中距離核戦力、つまり射程500-5500kmの核弾頭搭載中距離ミサイルを指す。

なぜINFが全廃されることになったのか?それはかつて、ソ連が他国に先駆けてTELタイプ(輸送起立発射機)の核弾頭搭載型の中距離弾道ミサイル(SS-20)を開発したためだ。長距離弾道ミサイルは、自身を格納するための巨大サイロを必要とするため、秘匿性が低く発射基地の特定が容易という問題点を有する。一方中距離弾道ミサイル搭載のTELタイプは、北朝鮮で話題になったように、比較的小型で移動が可能なため事前に発射を把握することが極めて難しい。このタイプの発射装置を複数用意されると、そのすべてを発射阻止あるいは迎撃することは極めて困難である。

事程左様に、核弾頭搭載型の中距離弾道ミサイルSS-20の登場によって、日本や欧州は核ミサイル攻撃を防ぐ手立てを事実上失ってしまい、アメリカの提供する核の傘の有効性について疑義を挟まざるを得なくなったのである。

そこで、アメリカとソ連の間で締結されたのが、現在話題となっているINF全廃条約である。本条約によって、1991年、射程500-5500kmの核弾頭搭載中距離ミサイルは両国より姿を消した(はず?)。

(ここで疑問を覚える人もいるだろう。INF全廃条約を締結したとしても、長距離弾道ミサイルの出力を落とせば条約を形骸化してしまうのではないか?と。
物事には前後があってそしてその答えがあった。
INF全廃条約が検討される以前より、長距離弾道ミサイルについては、両国の同意の下にすでに網掛けが行われており、保有数が制限されていた。加えて、同ミサイルは、前述のように発射基地が特定されており比較的対処しやすいと考えられていた。
そこに網のかかっていない中距離が誕生したので新たに対応しなければならなくなったのである。)

ここから報道内容に従えば、ロシアが新たにCSS-8という核搭載可能な中距離の巡航ミサイル・システムを開発したことにアメリカが反発し、今回の事態に至ったということだ。

ロシアは事実無根だと言っているが、お隣の中国が核搭載の中距離弾道ミサイルを多数配備し、相互確証破壊が成立しないアンバランスな状態を放置し続けることにロシアが耐えられるはずがない。

また、このアンバランスな状態は日本にも、そして核の傘を提供するアメリカにも無関係ではない。これから中国を封じ込めると決めた国々にとってみれば、核戦力のアンバランスが引きを起こしうるかもしれない最悪の悲劇は、早急に対処しなければならない問題なのである。

中国との間にINF全廃条約を期待するのは無理筋。だからこそ、中国との間に相互確証破壊を成立させなければならないとの考えに至るのも、アメリカにとって自然な流れと思われる。

次に想起される疑問は、アメリカ製の核弾頭搭載可能な中距離弾道ミサイルがどこに配備されるのかというもの。

一連の問題の余波は日本にどんな波風を立てるのだろうか?今後の展開をよくよく見守りたい。

 

本件について、上述より遥かに詳しい専門家のページがあったのでご紹介。

日本はどうする!「INF条約から米脱退」事実ならミサイル軍拡か

AI信号機

ある先輩から、市内の信号機の制御がもう少しどうにかならないか、おかげで混雑がひどいし、このままでは環境にも良くないと相談を受けました。

たしかに、朝の北環状線の混雑は、日々悪化しているように感じます。
これは万々あたりに流入する人の数が増加していることが原因のようです。

また、間もなく移転とはいえ雨の前の日赤病院前の大混雑は相当のものです。押しボタン式信号機が距離をおかず二台並んでいるのは、駅周辺の再開発の際に周辺関係者の意見を反映してそのようになったのだと推察されます。二台並んでいることについては経緯があったとしても、なぜ幹線道路の信号機と連動して押しボタン信号が変わるようにしなかったのか、不思議でなりませんでした。

偶然にも某会で公安委員会の方にお会いした際に、連動の件についてお尋ねしてみると、歩行者優先だからというお答えをいただきました。

さて、ますます深まる謎。高知県(市)の信号機は、交差点間で連動・連携した信号制御がそれほど行われていないのではないかと推察いたします。

この件と関連する記事が日経xTECHに掲載されていました。重要交差点と一般交差点にわかれており、重要交差点は交通量を監視しながら手動または自動で制御されているということです。そういえば、市内にはNシステムではないカメラが設置されている通りがあったようですが、あれは信号制御のために設置されていたということでしょう。

もっと効率的に運用する方法がないのかとグーグル先生の力をお借りしていたら、下記の記事に行き当たりました。

「AI信号機」導入で交通渋滞を大幅緩和 – 米ピッツバーグの実験
AIを信号機に活用する実験が始まっている!渋滞しない未来は手に入るのか?

各々の信号機に、センサーやカメラを設置し、収集されたデータから各々の信号機が最適な信号制御を行うというもの。重要交差点が集中処理なのに対してAI信号制御は分散型です。全体を一つのシステムで集中処理すると大変だから、個々で情報収集をして状況に応じた最適解を個々に判断させるということですね。完全な独立ではなく、周辺の信号機と緩やかに連携しているのではないでしょうか。

導入されれば、信号待ちする車のないレーンの信号機が青になるところをぼーっと眺めるようなことも無くなるかもしれません。

ちなみに日本のAI信号制御の取り組みは研究段階にあるようです。
最近信号機もLED化されたばかりですから、追加装備ぐらいでAI信号制御できるようになると、費用も工事期間も省けてよいのですが。

他県のどこかの研究機関が完成させるのを待たなければならないということもないでしょう。果たして本県の大学や研究機関では取り組めないことなのでしょうか?社会実装に向けてネジを巻いていきたいですね。

いわゆる慰安婦問題について

*読みやすくするために少し手直ししました(平成30年1月11日)

平成27年もまた激動の一年でしたが、年の暮れにとてもインパクトのある出来事がありましたので少しコメントさせていただきましょう。

12月28日、岸田文雄外相が韓国を訪問し、いわゆる慰安婦問題について外相級会談を行いました。記者発表されたその内容については下記外務省サイトにて確認することができます。

平成27年12月28日_日韓外相会談
(参考)河野談話

さて、以下の文章はみなさんが外務省サイトで発表内容に目を通しているという前提で書かせていただきます。
会談の発表のあった29日、巷では日本の外交的敗北のようなことを言う人がいましたが私は決してそうではないと考えます。しかしこの件に関して、これ以上韓国に譲歩することが感情的に受け入れられないという方がいらっしゃるのは大変よく分かる話ではあります。 “いわゆる慰安婦問題について” の続きを読む