門田隆将さん続き~ネット新時代のジャーナリズムを考える 朝日新聞は何に敗れたのか

ようやく終いをつけようとしております。

結論から先に。

ネットの登場によって、イデオロギーによって歪められた報道ができなくなった。朝日新聞はそのことに気付かない限り、凋落を免れないであろう。

といった内容でした。

 

事件のはじまりは吉田調書。
(福島第一原子力発電所事故当時に、福島第一原子力発電所の所長であった吉田昌郎が「東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会」(政府事故調)の聴取に応じた際の記録の通称 wikiより)

朝日新聞社は、政府が非公開としていた「吉田調書」を独自に入手し、5月20日付1面などで「東日本大震災4日後の2011年3月15日朝、福島第一原発にいた東電社員らの9割にあたる約650人が吉田所長の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発に撤退した」と報じました。ちなみに見出しは「原発所員、命令違反し撤退」です。

門田隆将さんは、「死の淵を見た男」という福島原発事故を題材としたノンフィクション本を出版しています。その記述は、吉田所長はじめ、運転員へのインタビューを脚色なく、また自分の考えを交えることなく記述したもので、非常に資料的価値の高いものとして評価されています。原発事故後に現場で何が起こったかについての第一人者、世界一の専門家といっても差し支えないでしょう。

彼が台湾滞在中の5月20日、日本では朝日新聞によって先述の記事が発表されたのでした。膨大な問い合わせのメールや着信があって、事情を知らな本人は大変驚いたそうです。周りの知らせで経緯を知ると、朝日のオンライン記事にて問題の記事を確認をしました。見出しを見た瞬間に、いつものイデオロギー調で、また大変な誤報だなと思ったそうです。

門田さんによると、日本の報道には真実に基づく報道と、イデオロギーに基づく報道の2タイプがあるそうです。

前者は、取材を積み重ね、ありのままに報道を行い、解釈を受け手側に委ねるものです。後者は、イデオロギーを先行させ、自身の主張を正当化する内容になるよう事実をピックアップして組み立てたものです。
門田隆将さんは、後者の記事を書く記者が自身の正義をゆるぎなく信じているという特徴を捉えて、その症状を自己陶酔型シャッター症候群と命名しました。
たとえば、平和といえば反戦。その主義主張を貫く自分に正義がある。自分カッコイイ!自分の意に沿わない主張をするものは反戦の反対で戦争を推進する輩、平和の敵!右翼!といった風です。

さて話を戻しますが、日本に帰るなり門田さんはブログに朝日新聞の報道は誤報であるとの記事を掲載しました。これを見たネットユーザーから情報が拡散し、大手ブログの紹介サイト?なるところに掲載されると、週刊誌から記事を書いてくれるよう依頼が持ち込まれます。

これを契機として、門田さんは、所長と所員への直接インタビューに照らせば、朝日新聞の件が誤報であることは疑いようがないと、ありとあらゆるメディアに対して説明を行っていきます。その間には、朝日新聞から名誉毀損で訴えるという連絡があったそうです(笑)

そしてある日、某新聞社から吉田調書を手に入れた旨の連絡があります。某新聞社は総力をあげて調書を精査し、朝日新聞の言う「命令違反し撤退」が無いことを確認したのでした。その後吉田調書が各メディアに出回り、それぞれが朝日新聞の報道が誤報であったことを伝えました。朝日新聞が完全に包囲されたような状態に至って、ついに自らの誤りを認め、謝罪を行ったのでした。これが平成26年9月11日のこと。

この後に、朝日新聞井村社長は、社員を激励するために以下のような激励メールを送っていることが明らかとなっています。


 

「長年にわたる朝日新聞ファンや読者や企業、官僚、メディア各社のトップ、ASA幹部の皆さんなど多くの方から、「今回の記事は朝日新聞への信頼をさらに高めた」「理不尽な圧力に絶対に負けるな。とことん応援します」といった激励を頂いております」
「2年前に社長に就任した折から、若い記者が臆することなく問題を報道し続け、読者やASAの皆さんの間にくすぶる漠然とした不安を取り除くためにも、本社の過去の報道にひとつの「けじめ」をつけたうえで、反転攻勢に撃って出る体制を整えるべきだと思っていました。
今回の紙面も揺るぎない姿勢で問題を問い続けるための、朝日新聞の決意表明だと考えております」
「問題を世界に拡げた諸悪の根源は朝日新聞といった誤った情報をまき散らし、反朝日キャンペーンを繰り広げる勢力り断じて屈するわけにはいきません」
「私の決意はみじんもゆらぎません。絶対ぶれません。偏狭なナショナリズムを鼓舞して韓国や中国への敵意をあおる彼らと、歴史の負の部分を直視したうえで互いを尊重し、アジアの近隣諸国との信頼関係を築こうとする私たちと、どちらがこち国益にかなうかなうアプローチなのか


 

門田隆将氏の言う、自己陶酔型シャッター症候群という言葉がこれほどしっくりくるとは・・・恐るべし。自分たちの正義がいささかも揺るがないと考えている。そして、自分たちの意に沿わない人間は、偏狭なナショナリストで中韓との関係を悪化させ、戦争の惨禍を再び招こうとしている危険なやつらだと、レッテル貼りをしているのです。この話を披露した門田氏は、会場にいた人たちに対して、「朝日新聞の言う『彼ら』とは会場にいらっしゃるみなさんのことを言っているのですよ」と戯け、ドッと会場を沸かせていました(笑)私の知る限りでは、本気で戦争を望んでいる人など周りにいませんがな。

さて、事程左様に、巨大マスメディアの朝日新聞が、一人のジャーナリストに屈してしまったのでした。一昔前ならば、大手メディアが何を書こうがやりたい放題だったのですが、情報発信に双方向性を持つネットの登場によってそれができなくなった。それぞれの分野でスペシャリストと言われる人たちがいて、彼らがメディアの過ちをネット上で指摘をすれば、時にそれは大きな流れを起こし、巨人を引き倒してしまうことも可能となったのでした。もしこのことに気付かず、あるいは見て見ぬふりをして、従前どおりイデオロギーに基づく記事を書き続けた場合、その媒体の末路は目も当てられないものとなるでしょう。真実、その特攻 の話と通底するところがありますね。

以下は余談です。

ある日、門田氏のもとに吉田所長が訪ねて来たそうです。吉田所長が言うのには、彼の福島原発について書いた本を読んだ人たちから、門田氏を訪ねるように幾度と無く言われたから、会いに来たとのことでした。その後、病床の吉田所長は、息子に対して門田氏の本を読むように言付けました。「これが現場の真実の声だ」と。

さらに、門田隆将氏は、福島4号機の副所長から聞いた印象深いエピソードについても語ってくれました。この副所長も名を同じく吉田と言うそうです。事故直後ベント開放に行く奴はいないかと吉田所長が聞きました。全電源を喪失した環境下、当然原子炉建屋は真っ暗闇、足場も悪く、また大量の放射線が生じています。死を覚悟した上での作業です。その時に「はい」と手を挙げたのが四号機の吉田副所長その人でした。インタビューの中でなぜ志願をしたのかを尋ねたそうです。吉田副所長が言うのには、「自分は10年前に東京電力に技術者として入社した。自分が最初に担当した炉が1号機であった。つまり自分という技術者の育ての親が1号機であったのであり、そのことに心から感謝をしている。そして、もう1つ。原子炉にもそれぞれ性格がある。優しいやつもいれば、気性の荒いやつもいて、それぞれ違うのだ。1号機はじゃじゃ馬だけれども、本当は心根の優しいやつなんだ。その優しく、育ての親でもある1号機が原因で、日本をダメにしてしまうかもしれない状況にいてもたってもいられなかった。だから私はそれを止めるために志願をしたのだ。」

 

福島原発だけでなく特攻もしかり、各々の時代に、家族のため、祖国のために命を賭した人がいて、お陰様で今日の私達があるわけです。その積み重ねが伝統や文化を織り成し、さらには精神や血肉となって日本人を形づくる。今日においても、先人同様に自身の命を賭して、世のため人のために次代のために尽くす人がいることに何の不思議があろうか。