東京出張二日目

私としたことが不覚でした。東京出張一日目とタイトルを付けてしまったら、必然的に二日目を書かなくてはいけなくなるのでした・・・orz

午前中は空き時間を利用して東京都写真美術館へ。
東京にいた八年間、恵比寿ガーデンプレイスにそのような美術館があるとはつゆ知らず、目黒の寄生虫博物館なら知ってたんですけどね・・・

さて、目的の展示物は下岡蓮杖の写真。下岡蓮杖(1823-1914)は日本の写真撮影の開祖、黎明期ということもあって現像液の作成に大変苦労されたようです。
実のところ下岡蓮杖さんにはあまり興味がなくて、江戸時代末期から明治にかけて日常を捉えた写真を見たかったのです。ネットのアーカイブなどで見かける写真がそこかしこにありました。人間を被写体にした写真では、いずれの方もカメラに目線を向けていないのが印象的でした。その理由としては長時間目を開けていなければいけなかったからとか、構図的な問題だとか諸説あるようです。当初は興味があまりなかった下岡蓮杖さんですが、画家⇒写真家⇒画家(主に水墨画)のキャリアパスを知った時、ちょっと親近感を感じてしまいました。画家さんも長いことやってると写実に飽きてしまうようですからその類かなと。

午後は日本政策研究センターの30周年記念講演へ。
一つ目の講演は、NHK経営委員会のひとり、長谷川三千子先生による「戦後日本の『原点』とは何か」。戦後日本の原点をどこに求めれば良いか?と聞いて答えられるひとはそうそういないだろうと思う。ちょっとひねりが聞いている人ならば日本国憲法と答えるかもしれない。さらに左派の人ならばポツダム宣言や9条などと熱く語るやもしれない。そもそも戦後日本の原点という言葉自体が保守には受け入れがたいもので、首を傾げる人もいるかもしれない。しかし、戦後日本の原点は確かに存在していたのだ。それは世間一般には人間宣言で知られる昭和二十一年一月一日の昭和天皇による「年頭の詔書」だと長谷川先生は言う。

年頭の詔書
ここに新年を迎ふ。顧みれば明治天皇明治の初国是として五箇条の御誓文を下し給へり。曰く、
一、  広く会議を興し万機公論に決すへし
一、 上下心を一にして盛んに経綸を行ふへし
一、 官武一途庶民に至る迄各々其の志を遂け人心をして倦まさらしめんことを要す
一、 旧来の陋習を破り天地の公道に基づくへ
一、 智識を世界に求め大いに皇基を振起すへし
叡旨公明正大、また何をか加へん。朕はここに誓いを新たにして国運を開かんと欲す。

国是:国の基本方針、万機:天下の政治、公論:世間一般の意見、経綸:国家の政策、一途:一体、旧来の陋習:昔からの悪い習慣、皇基:天皇が国家を治める事業の基礎、振起:ふるいおこす、叡旨:天皇(ここでは明治天皇)の考え

年頭の詔書についての昭和天皇のお考えは昭和52年に明らかにされている。

記者「詔書(昭和21年の”新日本建設に関する詔書”)のはじめに五箇条の御誓文を入れられたのは、陛下ご自身のご希望でしょうか」

昭和天皇
「それが実は、あの詔書の一番の目的であって、神格とか、そういうことは二の(次の)問題でした。当時、アメリカその他の諸外国の勢力が強く、日本が圧倒される心配があったので、民主主義を採用されたのは、明治天皇であって、日本の民主主義は決して輸入のものではないということを示す必要があった。日本の国民が誇りを忘れては非常に具合が悪いと思って、誇りを忘れさせないために、あの宣言を考えたのです。」

日本に生まれ、日本人の家長である天皇陛下と皇室を戴いていることに只々感謝。戦後日本の原点、確かに。と素直に受け入れられるお話でした。長い長い年月の間に変わるものもあれば変わらないものもあるのです。日本の良き伝統と文化は日本の未来のためにも守らなければいけません。

さて、ここで気になるのが「旧来の陋習」という部分。長谷川先生によるとこれは儒教のことを指しているとのこと、なるほどなるほど。本居宣長はじめ国学者による国学の台頭とともに儒教を忌避する流れが生じていた時代でもありますね。教育勅語作成にあたっても、井上毅は儒教色や宗教色を取り除く努力をしています。

二人目の講師は古森義久先生(産経新聞ワシントン駐在客員特派員)による「日本の自立と安倍外交の課題」でした。古森先生が保守に転向するきっかけとなったベトナム戦争の経験のお話は大変興味深いものでした。古森先生は、ベトナム戦争当時は毎日新聞の記者で、御多分にもれず自虐的な歴史を教わったノンポリだったそうです。衝突の激しい地域に入って戦況をレポートするということが仕事だったということですが、そこで頭をガーンと殴られるような衝撃的な経験をしたとのことでした。自虐史を学んでいた彼としては、日本人は現地人に歓迎されないものと思い込んでいたそうですが、実際は全く逆の展開。現地で会ったお年寄りが言うのには、日本人は厳しかったが、大変優しく礼儀正しい人々であったとのこと。褒められるのが得意ではないわれわれとしてはこそばゆいお話ですね。

さて、その他興味深かった話として、当時反戦気運の高かった日本では、反アメリカ、北ベトナム解放軍寄りの報道が行われ、多くの日本国民がベトナム戦争を民族解放戦争として理解していたとのこと。しかし実際にはベトナム人による対共産主義の戦争であって、アメリカと協力し、必死に抵抗していたことを現地を見て回る中で理解したのだという。残念ながら戦況は芳しくなく、南ベトナム政府は敗北し殲滅させられることになったのでした。北の解放軍によって南ベトナム政府の官邸に「独立と自由より貴重なものはない」との横断幕が掲げられると、日本で「日本の平和教育」を受けてきた古森先生は、平和より尊いものがあると考える人々がいることに大変なカルチャーショックを感じたそうです。

首都サイゴン占領を報じる際には、「サイゴン解放」と「サイゴン陥落」の見出しのどちらが適当な表現かということで左派対右派の論争がしばらく続いたそうです。一応の決着を見たのは、旧南ベトナム政府寄りの立場を採っていた人々がその後国内で差別的な扱いを受けて国外脱出したことによるそうです。彼らはボート・ピープルと呼ばれ、200~300万人に達しました。

古森先生は、これらの経験から2つの誤りに気付いたという。
ひとつは日本の戦後教育の誤り、そして2つ目は自己矛盾していると前置きをしてマスコミの誤りとおっしゃいました。会場は当然笑いに包まれたわけですが、その世界にいた人のお話ですのでよくよく考えなければいけないお話ですね。ほかには平和に対する錯誤というものがあって、これらが相俟って今日の日本の国の歪みにつながっていると総括されていました。

お話の主旨は目新しいものではありませんでしたが、実体験の有無の差というものは大変大きなものだと改めて痛感させられました。

日本政策研究センターでは、『明日への選択』という月刊誌を発行しています。時事ネタなどについて自身のスタンスを明らかにする際に大変役立つ一冊ですので購読をおすすめします。

東京出張一日目

セミナーに出席するために東京に来ました。相変わらず人が多いところですね、それと食事がいまいちです。東京に8年間いた時はそんなに気にならなかったのですが、高知の生鮮食品で舌が肥えたのでしょうか……

さて、セミナーのタイトルと先生は以下の通り。
春闘総括、日本の賃金はどうなる-アベノミクスへの影響 川口大司・一橋大学大学院経済学研究科教授

結論をお話しすると、政治による賃上げ介入の効果は限定的であり、そのほとんどが労働生産性の向上によるもので、今後さらに労働生産性を上げるために雇用のルールを緩和して低生産性産業就業者を高生産性産業に移さなくてはいけないというもので、経団連様の意向にピッタリ沿った内容でした。

導きたい結論からバックキャストして話を組み立てているために、ところどころ頭を傾げたくなるようなお話がありました。これが都会の学者が机上で考えていることか、それを無垢?な都会のサラリーマンにレクチャーするとは罪深いとの想いに駆られて、経済学のけの字も齧ったことのない私が質問せざるを得なかったのであります。

要するにプラス要因の話をするにあたり、円安による交易条件の改善の話をしといて低い労働生産性が悪いのだから上げるために雇用の流動性を高めよという話の流れには無理があるのではないか、日本全国津々浦々あって高付加価値産業以外が全てではないぞ地方をいじめるなという話をしたら、よくわからない話をした後にこれからの地方は介護ですと締めくくっておりました。まあ経済学者とは経済学をやる方ですから実態がどうとかまあ議論してもしょうもないでしょと言われればそれまでのような気もします。

さて余談になりますが、セミナー開始前に古巣の東京大学を訪ねておりました。首都直下型地震への備へが必要ということであちこちの建物が耐震補強中でした。

20140426-092817.jpg

こちらは珍しくマンホールの写真。

20140426-092830.jpg

図書館前広場が工事中でしたが、広場下にはなにかの遺構が埋れていたようです。ところどころにレンガの構造物跡が見えます。

20140426-092846.jpg

掘ったら何か昔のものがでてきたー!というのはワクワクする展開で好きですね。あと学生を見ていて気づいたのですが、私の時代より茶髪や金髪の人の割合が圧倒的に少ないです。微妙な心的変化の反映ともいえるその現象は昨今の社会的背景からわからんでもないと好意的にみてとったのですが、ただの流行り廃りだったりするのかもしれません。

大学の研究室の先輩にも会いました。沖ノ鳥島はじめレアアースの研究で有名人になってしまった恩師の加藤泰浩先生は
残念ながら福島出張中につき不在。
先輩からレアアースの最新の話と裏の話を聞いてきました。現実というものはドラマよりも過激なんですね、それがレアアースという金看板ともなるとより激しさを増すようです。くわばらくわばら。

レアアースについては本県にも二点ほど接点があって、ひとつは高知空港前のコアセンター、ここに南鳥島のサンプルが保管されています。もうひとつはお話しできませんが良い展開になればそのうち話題になるかもしれません。

高市早苗政調会長との意見交換会

4月20日、中谷元代議士の国政報告会に先立って、高市早苗政調会長との意見交換会が行われたので出席しました。

総裁、幹事長、政調会長の党三役と呼ばれる人たちの移動には警護が付きます。そのようなことから会場となった新阪急周辺や建物内の経路上には県警の方々が立たれていました。いつもありがとうございます。

高市早苗政調会長からは全国の有効求人倍率が0.4から1.05、年金の運用益が20兆円利益が出たとの話がありました。本県は有効求人倍率0.8と過去最高の数値を示していますが、1超えや手取り感アップにはまだまだの道のりです。

以下政調会長との質疑について、メモした範囲で概略を記します。

-オーストラリアEPA交渉の結果を踏まえ、TPP交渉のゆくえについて

米と乳製品守れたことは評価。牛肉は厳しい内容もあったが、メインの冷凍肉については十分な期間を置いたこと、セーフガードを導入したことなども評価できる。TPPについては、交渉内容は党の承認がなければ閣議決定も行えない。国会の議決もいるということで、守るべき国益はしっかり守る。

-農協改革について、総合事業によって運営していることを踏まるように

政府の規制改革会議だけでなく、党本部でもみなさんの意見を踏まえてしっかり議論していく。

-燃油高騰対策

一年延長しました。は来年に向けて内容は引き続き検討していきます。

-JA支所の施設老朽化、津波移転等への政府支援

現時点では直接メニューがないので、強い農業づくり交付金などを活用していただきたい。

-医療介護の確実な提供のため、1.特定行為に係る研修制度の実現 2.労働条件の改善 3.人材確保 4.(メモできず) について配慮願いたい

1. しっかり法整備をしていく。2. 国が策定した指針に基づいて、各医療機関が改善計画を策定。医療機関にもしっかり要望していただきたい。3. 訪問看護介護、認知症対策。どのくらい看護士が必要か算定。人材確保充実については法案にもあるように、都道府県に設置される基金を充てることができる。県と計画策定に際してよくご相談ください。

-計画的なインフラ整備、安定した公共事業予算配分を

当初予算も着実にふやしている。命を守るインフラ整備しっかり進めていく。

-科学的根拠に基づく漁業資源管理をしていくべき。

(答弁メモできず)

 

ほかにも縷々質問ありましたがメモしきれませんでした。聞き取れた範囲での要約のため一部不正確な表現や理解があるかもしれません、ご容赦ください。
しかしさすが元大臣経験者、そつのない答弁との印象を受けました。

行政・TOSA試験案内

平成26年度高知県職員等採用上級試験
「行政・TOSA」試験案内です。

受験年齢の上限は34歳、社会経験の長い人でも受験しやすい試験内容だそうです。ご興味の有る方はどうぞ。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/230101/shikenannai.html

教育勅語原本が見つかる

日付をまたいでしまいましたので一昨日のことになりますが、文科省で教育勅語の原本が見つかったとの報道がありました。職員も存在を認知していなかったとのことで、そのような状況このタイミングで教育勅語の原本が発見されるとはサムシング・グレートじゃないですけど、何かしら兆しのようなものではないかと思われずにはいられないのです。

私が学生だった頃には学校では自虐史観いっぱいの教科書で日本史の教育が行われていました。教科書上で教育勅語という単語を見かけることはありましたが、その詳細な内容について解説を受けることは一切ありませんでした。ただ、その単語がでてくる文脈からは、近代日本人を洗脳するために積極的に利用されたもので大変よくない書物であるといったイメージを植え付けられたように記憶しています。あの頃は「国」とか「君が代」という言葉を出すこと、あるいは天下国家について論じることが憚られる、あるいは恥ずかしいとする風潮が蔓延していました。今の私が思い返せばとんでもない話だということになるのですが、当時はたしかにそのような空気が実在していたのです。

ただ幸いにして、大学時代の紆余曲折を経て自身で近代史を学び直すことができました。雷に打たれたような感覚・・・そういう表現を本などでは見かけることはありますが、まさか自身で体感する日が来るとは思いもよりませんでした。不鮮明・不明瞭であった日本近代史が輪郭を持ち、未完のジグゾーパズルにピースがはまっていく感覚。私達が日常や習慣、周囲の環境から感じる日本の姿と、学び直すことによって得られた近代日本史がきれいに繋がった時、ついに私は私が何者であるかを知り、ああようやく日本人になれたのだなと実感することができたことを今でも鮮明に記憶しています。翻って、それでは実感を得る前の私は何者だったのかと問うたならば、戦後を出発点に持つ新・日本人ともいうべき人種に分類されるのが適当なのだと思います。

さて、余談が過ぎました。私が教育勅語をきちんと学ぶことができたのは伊藤哲夫著の『教育勅語の真実』を読んだことがきっかけでした。それ以前にも解説書などを読んだことはあったのですが、平易な現代語訳はそれ以上でもそれ以下でもなく、世間一般に見ても良いことが書いてあるな程度の認識でした。しかし伊藤氏の教育勅語の真実は、教育勅語がつくられなければならなかった当時の時代背景、起草者である井上毅がどのように考えて作文をしたのか等についてページを割くものでした。そう、よくよく考えてみれば偶然はなくすべては必然であり、日本の教育の柱となった教育勅語ともあれば、それ相応の社会的背景を持って書かれたことは当たり前であり、そんな当然のことに思いを致さなかった自身の愚かさを深く恥じたものでした。同様の観点で見れば、古事記や神皇正統記、さらに国体の本義等は、国難の下にあってすべて書かれるべくして書かれたもののはずで、その背景を学ぶことは私達をとりまく今日的課題の解決方法を考える上でこの上なく役立つものであることは疑いようがないのです。

兎にも角にも、教育勅語の内容の素晴らしさはもちろんのこと、その起草段階および社会的背景をみなさんに知ってもらいたい、知っていただかなくてはならないとの思いから、平成25年の6月定例会には一般質問で教育勅語を取り上げました。議会にいらしゃった方々はじめ、CATVで視聴中の方にはいくらか伝わったかもしれませんが、もっともっと多くの方に是非手にとって思いを共有していただきたいものです。皆様方におかれましては、高知と日本の未来のために、ぜひ『教育勅語の真実』をご一読くださいますようお願い申し上げます。

長くなりましたが、今回の教育勅語の原本が見つかったことが、今後の企画展示などに結びつき、多くの方に教育勅語に触れていただける機会に繋がるのではないかと大変期待するところです。

自民党県連大会

昨日は新阪急で行われた自民党県連大会に出席しました。

本県にかかわる主な議題は今後の活動方針、特に衆議院の選挙区割についてです。
結論から申し上げますと、報道等の通り小選挙区1区は山本有二代議士、2区は中谷元代議士、比例区は福井照代議士と決定しました。福井照代議士ご自身から四国比例区への転向の意志が示されたこともあってか、特に異論等はございませんでした。しかし、一票の格差に基づく議席配分がほんとうに良いのかということについては私も一言ございます。このままおなじ基準で配分や議席減を行っていけば、地方は削減、都市部は増員となり、地方の声が国政に充分に反映されなくなる懸念があります。基準の根拠となっている憲法の条文について見直しを図っていかなければならないのですが、憲法改正ともなると9条二項や天賦人権説的な人権論の見直しや環境権の設定、参議院の在り方、国体論などいくつも見直すべき点がございます。各々の議論をしっかり煮詰めることと、優先順位を定めること、さらに国民間の憲法改正の必要性を求める気運の高まりなど様々な要素が複雑に絡み合っていることから、一朝一夕に行かないのが実情です。大変歯がゆい思いをしておりますけれども、つい10年ほど前まで日本国憲法至上主義が国土を覆っていたことからすれば、大変な進歩がみられるのも事実です。焦ることなく慎重に論議を尽くし、一票の格差の問題はじめ、改正すべき点やすべきでない点、きちんと見極めて、次代にすばらしい改正日本国憲法を残すよう努めなくてはなりません。

次に大きなテーマは党員獲得の件。毎年テーマになるのですが、今年はノルマが導入されたので例年とは違う趣になりました。人に頼み事をするのが下手な私としては苦しい一年になりそうです(笑)党員を増やすことの重要性については十分認識しています。安定的な国家運営をするためには政権与党が盤石な支持基盤を持つことが重要です。ご協力をよろしくお願いいたします。

ゲストとして石破幹事長がお越しくださいました。一昔前ではまったく考えられないような単語が幹事長の口から矢継ぎ早に出る様を見て、時代の変化というものを強く感じてしまいました。それほどまでに、日本をとりまく世界および周辺情勢がより過酷な状況へと向かっているのだということです。

安倍政権へのサポート発言もありました。昨今の政権の安全保障に関する取組に対して、戦争へ近づいていっているのではないかという指摘がマスコミ等から行われているが、全くそれには当てはまらないとの弁がありました。集団的自衛権の解釈はじめすべての取組みは、よからぬことを考える集団や国家に対して、そのような企みが成功する見込みがないのみならず、行動の結果手痛いしっぺ返しをもらうことになるということをしらしめるため、つまりは平和を積極的に守るために取り組みなのであるとのことでした。安倍政権の取組みをしっかりと見ている人にとってはそうであろうと、納得のお話でした。

しかし世間一般ではそのようには捉えられていないことは事実であるので、誤解を積極的に解消していくのが我々地方党員の役割となります。頑張ってまいります。また報道等の社会的責任を大きく負う立場の方々におかれましても、戦前の愚の二の舞いをしないように、きちんとした報道を心がけて頂きたいものです。