東北視察@南海地震対策再検討特別委員会その2

すっかり時間が空いてしまいましたけれども、前回の投稿の締めくくり方があのようにしたかいもありまして、今日の続編のモチベに繋がったわけでございます。

前回の記事で書きましたように、東日本大震災後の復興復旧状況を視察するべく沿岸部の大槌町や陸前高田市を訪問いたしました。
震災後一年半近く経過したにも関わらず、市街地は写真のような有様です。

写真には加えていませんが、大槌町には明治時代に設置された津波を警告する石碑がございました。今回の津波もその石碑のすぐ近くまで来ていたということで、災害に対する危機意識を世代を超えて伝え続けることの難しさも痛感いたしました。

さて本題に移りたいと思います。なぜ一年半たった今も市街地の復興が進んでいないのかということについて・・・

まず基礎自治体の庁舎そのものが津波被害に遭遇し、多くの職員が尊い命を失ってしまったこと。先方からも事前対策として役場が被災しないことは非常に非常に重要である旨のアドバイスをいただきました。その後の救命救助、復興・復旧において中心的な役割を果たすわけですから。

次に通常かつ正当な手続きに則って復興・復旧を進めようとしていること。今回のような大規模災害では国が主導してしっかり介入していくべきなのですが、その根拠となる法律・手続きを定めたものがありません。このあたりがしっかりしていれば政局も絡みようがなかったと思います。
地元に復興計画を策定するよう指示を出していますが、地方自治体の限られたマンパワーでは限界があります。大槌町では140名の町職員のうち町長を含む40名が尊い命を失いました。そのような状況において、復旧業務、平常業務、さらにその上で町全体の復興計画の策定などとても対応しきれないだろうことは容易に想像がつきます。方々の自治体から職員派遣の協力を受けてなんとか平常業務をこなしてはいますが、復興計画については結局のことろUR都市機構が絵を描いているそうです。

最後は合意形成の難航。訪問した両自治体ではすでにおおまかな復興計画を完成させておりますが、住民説明会やその後の地権者の同意に大変苦労しています。高台移転や盛土を行って災害に強い街づくりにする、この総論には誰も反対しませんが、いざ自分の敷地の割り当てが盛土上となると高台以外は嫌だといった各論反対が生じています。さらには住民説明会を開催してもすべての住民が積極的に参加するわけではありません。いざ計画を進めるとなるとそんなことは聞いていないなどと説明会不参加者からお叱りを受け、そこで計画が遅滞するそうです。

さて、このような状況ですので特に気になるのが人口の流出状況とそのことと最も関係の深い雇用の状況についていです。
先方に本件について質問を行いますとやはり3割程度の人口流出が認められるとのこと。実際にはもっと流出しているのだろうと思います。特に働き口を求める若い人から流出しやすい傾向が 認められます。
一方雇用の状況はといいますと、瓦礫処理などの仕事はあるものの中々雇用には繋がらないとのこと。 働ける人は多くいるのですが、期間雇用の瓦礫処理に従事するくらいならば、保険が切れるようなことはせず金額は低かろうとも雇用保険をもらい続けたいと考える人がほとんどとのことです。委員会のあるメンバーは、これからさらに2年も3年も特別措置で雇用保険 をもらい続けるとすれば、その後にもう一度働きはじめるだけの気力は残らないだろうね、と言っていましたが私もさもありなんと思いました。もちろん行政側の制度設計でこのような事態はある程度回避できるのかもしれませんが、それはそれとしてその利己的な選択が巡り巡って自らの首を絞めてしまうことについて思いを馳せて頂きたいです(すべての方が該当するわけではないです)。
さらに輪をかけて悪いことに、このような状況においては将来の絵も描けず出生率が激減しているとのことです。先方が仰るのには、近い将来には学校運営が成り立たなくなるかもしれないとのこと。これは由々しき事態です。これからそれなりの復興状況に至るには少なくとも3年は要するわけですから、そのときにどれだけの人が街に残っているのか、そしていま復興に参画するといっている大手企業が3年後も同じ思いかどうかを考えた時、不安を感じずにはいられません。

さて、以上の視察から得られた教訓をもとに何を考えどう活かすかですが、これについては9月定例会の予算委員会の質問にしっかりと反映していきたいと考えておりますので、お時間ある方はぜひ傍聴にお越しくだしませ。

東北視察@南海地震対策再検討特別委員会

7月中旬の南海地震対策再検討特別委員会の視察について、遅ればせながらUPしようと思います。

いわゆる備忘録ですね。

さて、たびたび視察に出ている南海地震対策再検討特別委員会ですが、今回は東北の一年後の復興状況について見聞きをしてきました。

まず初日は、岩手県遠野市。
遠野市は沿岸部隣接市町村の西側、つまり内陸部にあります。
23年3月11日の大震災においては支援物資中継基地として大活躍したことはみなさんご存知でしょうか?

たぶんこの地域以外にも中継基地として活躍した場所はあるでしょう。中継基地に求められる要件を突き詰めていけば、その機能を果たせる地域は自然と絞られるからです。ではなぜ遠野市が有名になったかと言うと、発災後の早い段階で支援物資中継基地として名乗りをあげてその体制を整えたからです。また、そのことを可能としたのが事前の想定訓練・計画でした。

遠野市を含む近隣市町村では、30年以内に99%の確率で到来すると予測されていた地震災害に対して、従前より合同訓練を行なっていました。幹事の市町村は持ち回り制で、いづれの地域も一般的な防災訓練・避難訓練を行ったのに対して、遠野市は沿岸部が深刻な津波被害に見舞われたと想定し、物資支援中継基地として円滑に機能するための訓練を行いました。この訓練にはもちろん自衛隊も参加しています。このときの経験に基いてあらかじめ支援物資中継基地としての計画を策定していたことが、発災後の円滑な対応につながりました。

高知県においても、同様の役割を果たす市町村あるいはエリアをあらかじめ策定しておき、近隣市町村あるいは隣県および自衛隊等との連携等を深化させておかなくてはなりません。

 

次に沿岸部、大槌町、陸前高田市を訪問しました。
目的は復興・復旧状況と、現段階で抱える課題等について調査を行うためです。
 まず目に飛び込んできたのが、一年以上経過した今でもほとんど復興・復旧の進んでいない惨憺たる中心市街地。 テレビや新聞などを通して全く進んでいないと散々聞かされていたものの、いざ目の当たりにしたときには、本当にショックでやりきれない気持ちになりました。

なぜここまで遅々として復興・復旧が進まないのか?視察を続けるうちに、そこにはそれなりの理由があることが浮かび上がってきました。

この記事の続きはまた後日・・・

対馬視察

20120719-164629.jpg

自民党の政務調査にて対馬視察に来ています。
写真は対馬の中心部にある対馬交流センターです。

対馬はかつて人口7万人ほど抱えておりましたが、今日では4万弱とのことです。
水産業をはじめ一次産業が強いのですが、昨今の魚価および漁獲量の低迷、燃料費の高騰による業界の衰退、都市信仰による人口流出が続いています。
高齢化率も三割に達していまして、高知と類似した課題をかかえています。

ここ十年くらいは観光産業に力をいれており、特に韓国からのグリーンツーリストが多いとのことです。マスコミでは竹島などの領土問題と絡めて、韓国人による土地の購入や現地における傍若無人な振る舞いに警鐘を鳴らすような報道を行っておりましたが、現地で話を聞く限りかなり偏った報道だと感じました。
たしかに一部には特異な政治主張をされるかたもいるようですが、ほとんどの韓国人は都市から手頃に離れた場所で越境気分が味わえて、なおかつ自然を満喫できるからという理由で訪問しているようです。
これを受けて、韓国資本による土地買収も韓国人観光客の純増を見越した純粋な経済活動の一端であると理解できます。
市内を闊歩するほとんどの観光客が韓国人であり、彼らの落とすお金が現地の人の経済を支えているという厳然たる事実を前にしては、テレビやインターネットの情報を鵜呑みにして離れたところからあれやこれやと茶々を入れる暇があれば、対馬を観光訪問して経済活性化の手伝いをすべきだなぁと考えさせられます。

ちなみに対馬は国境の場所、それは今も昔も変わらないわけでして、日本と朝鮮の交流の歴史の中で大きな大きな役割を果たし続けています。歴史の詳細は割愛しますが、いまもその地政学的要件から島内のいたるところに地名や風習などについて朝鮮の影響を垣間見ることができます。

かといって半島色に染まっている訳ではありません。辺境ゆえにつねに侵略の危険にさらされており、古くは防人、帝国海軍そして現代においては自衛隊によって防衛線が構築されています。
住人は彼らの犠牲によって、自身らの今と安全と安心があることをはっきりと自覚しており、彼らはDNAレベルでといいますが、守備隊に対する理解と協力を惜しむことはありません。
自衛隊と住民の交流レベルは日本国内でもトップクラスであり、ふだんのお祭りやイベントへの参加協力は当たり前です。また国防への理解度の高さから、小銃携帯での街中パレードをはじめとして、生地訓練とよばれる実際の市街地を利用した軍事訓練が住民の理解のもと行われます。
高知県では絶対に信じられない光景が対馬にはあります。

このように日本の国防を担う人々に対して敬意と協力を惜しまず、さらにはその支えとして自身らがあることに島民は誇りを感じているようでした。

本当に素晴らしい、只々頭の下がる思いです。

【風評被害】政務調査費

先日の高知新聞に政務調査費に関する記事が原因で風評被害にあいました;w;

ことの経緯は次の通りです。
高知新聞の27面?あたりに高知県議会の政務調査費の使用状況に関する記事が掲載されました。
その中でユニークな支出としてニーチェやデカルトの哲学書の購入費用に言及していましたが、
これを読んだ人が『あの哲学書は・・・』と わたしが購入したものと思い込んで話しかけてくるのです。
あの書籍群を購入したのは断じて私ではありません^^;

政務調査費の使途については本人がきちんとその正当性を説明できるかが重要ですね

南海地震対策再検討特別委員会二日目

ご無沙汰しております。いつもFacebookばかり更新していたのですが、こちらのページも見てくださっている人がいらっしゃるようなので、更新頑張りたいと思います。

さて、本日は南海地震対策再検討特別委員会県外視察の二日目です。静岡県沼津市に来ております。

沼津市は東海地震の発生予測を受けた大規模地震対策特別措置法の制定もあって、防災・減災の取り組みが先行しております。
お話を聞く限りではどこも同じ課題を抱えていまして、自助・共助・公助のバランス調整に苦心していました。

この写真は沼津港航路水路「びゅうお」です。地震動を検出すると堰が自動で落下するそうです。

20120711-105347.jpg

健康的な食事

いま出張からの帰途です。
不幸にも高知龍馬空港行きの飛行機が欠航になってしまいまして、喫茶店で時間調整をしています。

さて、ここ最近は食事にも気を使って根菜類を中心に食し、過度の動物性たんぱく質や植物油を避けておりました。
飲み会でも暴飲暴食を控えており、今思えば体調が大変に良かったようです。
なぜ過去形なのかというと、このたびの出先では油物、高カロリーが避けられず、その結果ベルトの穴は譲歩を迫られ、昼食時間をはるか過ぎた今なお膨満感に苦しめられているからです。
顔にもニキビが出るなどよくない事だらけですヽ(´o`;

口から入るもので体はつくられています。
健康であるためには適度な運動はもちろんのこと、食にもっと気を配るべきだと改めて痛感した次第です。

Google Maps 活用備忘録

Google Maps (API) の便利な使い方を忘れないためのメモ。

挨拶回りや複数の訪問場所がある場合、紙媒体の地図では取り扱いが大変です。
となりのページを探す時間のロス、用紙の疲労、相手先の細かな情報が確認 できないなど不便も多い。

そこでお金をかけずにいい方法はないかと思案して、辿り着いたのがGoogle Mapです。

[必要なもの]

  • 出先で使うネットブック、スマートタブレット
  • 3G、4G回線との接続環境(モバイルルータや3G回線対応iPad、デザリング機能など)
  • Google アカウント
  • CSVファイルを出力できる環境(ExcelやAccess、筆まめなど・・・)
  • AGtoKML (CSVファイルをKMLファイルに変換します) http://homepage2.nifty.com/mohri/AG2KML_help.htm
  • .NET Framework Version 3.5のランタイム (AGtoKMLの動作用) http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=333325fd-ae52-4e35-b531-508d977d32a6
  • 住所情報等

 

Step 01

Excelなどを用いて住所情報を入力し、カンマ区切りのCSV出力します。
その際に 見出し行は name, address, lat, lon, description とします。
name: 訪問先の名前
address: 訪問先の住所
lat: 緯度
lon: 経度
description: 備考 html タグが使えるようです
addressを記入した場合、lat、lonの項は未記入で結構です。
*参考 http://taizo3.net/hietaro/2011/02/post-429.php

Step 02

AGtoKMLを起動し、Step 01で作成したCSVファイルを読み込みます。

Step 03

「すべての住所を検索」を押して、住所(address)を緯度(lat)、経度(lon)に変換します。
*たぶん Google Geocoding API のジオコーディングリクエスト機能使っているので、一日2500件まで?

Step 04

KMLファイルとして保存します

Step 05

GoogleアカウントでGoogle Mapにログインし、マイプレイス>地図を作成(プライバシー設定と共有設定を限定公開に!!)>インポートを選択します。

Step 06

作成済みのKMLファイルを読みこめば完成です。
私の場合、ローカルPC上のKMLファイルは読み込めなかったので、一度自分のwwwサーバにアップロードしてURLを渡すことで対処しました。

完成Map

Google APIの文法をきちんと勉強すれば、ポインタの形や色なども変更できるのだと思います。
尚、一日の読み込み回数に制限がありまして、25000回/日とのことです。

 

県政レポートvol.01公開

県政レポートvol.01が完成しました。
前面は平成23年度6月議会~平成24年度2月議会の質問主要項目について、
裏面は全面を使って高知のこれからの展望等についてまとめています。
特に裏面は力を入れましたのでぜひご一読くださいますようお願い申し上げます。

県政レポートvol.01

なお、紙媒体をご希望の方は、お手数ですが事務所までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

自由民主党青年部青年局有志研修会

20120404-162102.jpg

永田町党本部で開催の青年局青年局有志研修会に出席しております。
国会議員を講師としてお招きし

    周辺事情と今後の国防のあり方、領土問題の現状と展望について
    わが国の外交について
    党改定憲法草案について
    3・11後のエネルギー政策について
    社会保障と税の一体改革について

以上を二日間かけて勉強いたします。
いま一つ目の講義が終わったところです。
先生方の国を憂う気持ちがしっかりと伝わってきます。
テレビや新聞では絶対に報道されないのが残念ですね。

メガソーラー視察後記

先日の川崎市のメガソーラーを視察しての雑感です。
書くのが遅くなりました。

福島原発事故以降のエネルギー政策の転換、地球環境の保護、エネルギー供給源分散によるエネルギー安全保障の考え方など、様々な要因により再生可能エネルギーの積極導入がさけばれています。
中でも、太陽光発電は今後の発電効率向上への期待やソフトバンクの提案などもあって日本全国の自治体から高い期待が寄せられています。
県下でも複数の候補地で設置が検討されていることもあり、その議論の参考に視察をおこないました。

さて、視察を行った川崎市浮島の太陽光発電所ですが、東京ドーム2.2個分の敷地に3万8000枚のシャープ製単結晶パネルを敷き詰め、発電出力は7000kWとのことで事故を起こした福島原発の第一号機の約70分の1の規模です。
浮島発電所の建設の発端は、川崎市の所有する埋立地の有効活用のためです。
埋立地は埋め立て後20年程度、土壌と環境が安定するまでの措置としてだと思いますが、更地で管理されます。そのまま放置するのも勿体無いと考えた川崎市と、メガソーラーのデモ設置、技術のPRを行いたかった東京電力との思惑が一致したわけです。
そういった経緯もありまして、採算性などは考慮されていないようです。

さて、高知県主導で新エネルギー導入するにあたり、考慮すべきポイントは次の通りと考えます

    経済的にペイすること
    雇用や機械まわりなどで地域への経済波及効果が大きいこと
    安定電源であること

対して今日の太陽光発電は

    発電コストが高く補助金が前提
    機器は(県)外資系、一度設置すると自治体収入は土地代のみ
    発電量は日射量に左右される

今後の技術の発達と導入量の増加によって一点目は克服されるかもしれませんが、
今日の日経新聞にもありましたように、ドイツでは買取価格の引き下げが予定されていたり、
ドイツに引き続きアメリカの大手パネルメーカーが過当競争に負けて破綻をするなど先行きが不透明な部分もあります。
二点目の経済効果については高知県下の企業が高知県産のパネルで設置して売電するのならいいと思いますが、明日明後日の話ではないでしょう。
三点目は説明の必要はないでしょう。

川崎のメガソーラーは企業の実験的試みと自治体の不動産収入いうことで導入の位置付け行っているわけですが、高知ではどのような着地点があるでしょうか?
前述のポイントなどを考慮すると、産業や安定電源としては貢献し難く、今日時点では小規模のソーラーパネルを用いて、自然災害などの緊急時に照明や通信機器の非常電源とするのが適当なのではないでしょうか。同様の考え方により個人宅ソーラーパネル普及政策にも一定の合理性が認められそうですね。

最後に、たとえば県下の企業の出資で外資系のパネルを設置する場合、これが最も可能性のあるメガソーラー導入のパターンだと思うのですが。この場合は、その公益性面を考慮して県費を入れるのは控えた方が適当なのではないかと考えます。